[書籍の紹介]デザイナーの心構えから今の現場に使える知識まで。デザインの基本ノート

Pocket

制作の前後まで触れた「デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本」をご紹介します!

イラストや図解をたっぷり盛り込みながら、アイデアの出し方やデザインの作り方、入稿データのチェックの仕方やデザイン料の算出の仕方、プレゼンについてなど広く優しく触れられています。
デザイン初学者さん、デザイナーになったばかりの方、全行程を改めて一冊で学びたい方におすすめの一冊です。

紙媒体のデザイナーさん向けの内容も多いですが、触れてる分野も広いのでいろんな方が楽しめるのではないかと思います。(そういった意味では、ウェブデザイナーさんで紙媒体もやりたい・興味がある方も楽しめる内容です。)

書籍について

デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本

書籍 デザインの基本ノート
著者:尾沢 早飛さん
出版者:SBクリエイティブ様
発売日:2018/7/21

購入はこちら

ご紹介

本書の中身を少しだけチラ見せしつつ、おすすめポイントをご紹介していきます。

CHAPTER 1 デザインの基本より

デザインのゴールはどこにある? 手描きラフを描く

デザインの制作前に行う工程や意識しておきたいことについてたっぷり一章使って触れられています。ターゲットやコンセプトとゴールについてはデザイン制作においてとても重要です。

CHAPTER 3 配色より

カラーマネジメントの知識

配色の基本、仕組み、作例の紹介とその解説などが載っています。コラムの「かんたん配色 色玉見本帳」もシンプルに活用しやすくまとめられていました!是非書籍でご覧ください。

CHAPTER 4 写真と図版より

写真のトリミングの仕方 図版の作り方

写真の扱いや図版の種類、魅力、テクニックについて触れられています。

CHAPTER 6 制作の基礎知識

紙の知識 印刷の知識 ファイル管理の仕方 指示書の書き方 デザイン料の算出の仕方

紙の基礎知識、印刷のお話、セキュリティ、ファイル管理、プレゼン、デザイン料の算出方法、著作権などこの章は知りたいけどどこから触れたら良いか悩むポイントや見落とされがちな基本に寄り添っているように見受けられました。

デザインの基本ノート 目次のご紹介

CHAPTER 1 デザインの基本

  • 01 デザインとは
  • 02 ターゲットとは
  • 03 コンセプトとは
  • column ビジュアルが見えないようなら、その打ち合わせは失敗
  • 04 デザインのゴールはどこにある?
  • 05 連想からデザインを作る
  • 06 手描きラフを描く
  • 07 引き算で考える
  • 08 レイアウトの型を知る
  • 09 デザインの展開事例を考える
  • 10 デザインのワークフロー
  • column デザイナーの役割とは

CHAPTER 2 レイアウト

  • 01 レイアウトとは
  • 02 版面とマージンとグリッド
  • 03 レイアウトによる視線誘導
  • 04 デザインのホットスポット
  • column WEBデザインに使えるホットスポット
  • 05 ホワイトスペースの取り方
  • 06 ジャンプ率の調整の仕方
  • 07 レイアウト4つの原則
  • column 何年経っても色褪せないデザインだけが、良いのではない
  • 08 トンボとドブ幅
  • 09 ビジュアルを大きくしたレイアウト
  • 10 タイトルをメインにしたレイアウト
  • 11 たくさんの情報を配置したレイアウト
  • 12 ホワイトスペースを生かしたレイアウト
  • 13 グリッドからはみ出したレイアウト
  • 14 シンメトリーのレイアウト
  • 15 斜めを使って動きを出すレイアウト
  • 16 枠を使ったレイアウト
  • column インプットとアウトプット

CHAPTER 3 配色

  • 01 配色とは
  • 02 色相・明度・彩度
  • 03 有彩色と無彩色
  • 04 トーン
  • 05 色で差を付ける
  • column あえてハレーションを活用する
  • 06 印象をつくる配色の仕方
  • 07 CMYKとRGB
  • column 膨張色、縮小色の違いを知ると日常にも役立ってくる
  • 08 カラーマネージメントの知識
  • 09 リッチブラックとは
  • 10 特色とは
  • 11 透明感のある配色
  • 12 高級感のある配色
  • 13 元気あふれる配色
  • 14 清潔感のある配色
  • 15 男性向けのカッコいい配色
  • 16 女性向けの美しさを感じる配色
  • 17 和風の配色
  • 18 季節の配色
  • 19 ロマンティックな配色
  • 20 同系色の配色
  • column かんたん配色の色玉見本集

CHAPTER 4 写真と図版

  • 01 写真とは
  • 02 写真の補正の仕方
  • 03 写真のレタッチの仕方
  • 04 モノクロ写真の作り方
  • 05 写真のトリミングの仕方
  • 06 図版とは
  • 07 図版の作り方
  • 08 画像解像度について
  • 09 画像ファイルの使い分け
  • column ユニバーサルデザインとは
  • 10 画像データの管理の仕方
  • 11 図版の最小の線幅
  • 12 ダイナミックに写真を配置する
  • 13 背景画像として使う
  • 14 角版として使う
  • 15 裁ち落としとして使う
  • 16 切り抜き写真を使う
  • 17 カタログ風に並べる
  • 18 イラストを使ってやさしく見せる
  • 19 図版にして情報を整理する
  • 20 図版をビジュアルにする
  • 21 合成して背景画像として使う
  • 22 斜めや曲線で大胆なトリミングをする
  • 23 幾何学や文字の形にトリミングをする
  • column ブランディングにおけるWEBデザイン

CHAPTER 5 タイポグラフィ

  • 01 タイポグラフィとは
  • 02 和文フォントと欧文フォント
  • 03 明朝体とゴシック体
  • 04 見出しの作り方
  • 05 文字の最小サイズ
  • 06 文字のアウトライン化
  • 07 フォントのファイル形式
  • column FontBookを使ったフォントの管理方法
  • 08 有料のフォントサービス
  • column AdobeTypekitにもモリサワフォントが入っている!?
  • 09 インストールとアンインストールの仕方
  • 10 ダイナミックに文字を使う
  • 11 縦組み横組み
  • 12 違うフォントを組み合わせる
  • 13 手書きを使う
  • 14 文字を解体して再構築する
  • 15 立体を使う
  • column 役立つフリーフォント

CHAPTER 6 制作の基礎知識

  • 01 紙の知識
  • column 紙の白銀比
  • 02 印刷の知識
  • column 制作上の単位
  • 03 特殊印刷・印刷加工の知識
  • 04 製本の知識
  • column 和綴じ製本
  • 05 面付けとは
  • column OS環境とアプリケーションについて
  • 06 ファイル管理の仕方
  • 07 セキュリティの考え方
  • 08 オーバープリントとは
  • 09 エラーに備えてバックアップを取る
  • 10 PDFの使い方
  • 11 指示書の書き方
  • 12 入稿データのチェックポイント
  • 13 データ入稿の仕方
  • 14 打ち合わせの仕方
  • 15 デザイン案のプレゼンの仕方
  • 16 デザイン料の算出の仕方
  • 17 著作権について
  • 18 Webデザインとクロスメディア

チラ見せに入ってない章もおもしろく、制作事例と短くまとめられた解説もたっぷり入った一冊となってました!文字だらけの本は苦手という方も楽しく読めるのではないでしょうか。

購入はこちらから

デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本

書籍 デザインの基本ノート
著者:尾沢 早飛さん
出版者:SBクリエイティブ様
発売日:2018/7/21

購入はこちら

最後に

SBクリエイティブ様、ご献本ありがとうございました!

HUMOREでは、グラフィックやウェブ、マーケティングなどの書籍の献本を受け付けております。
頂いた本は当ブログやSNSでご紹介させていただきます。フォーム、またはTwitterのDMよりご連絡ください。 フォームTwitter

ちょっと宣伝

本が出る予定です

私事になりますが、SBクリエイティブ様より書籍執筆のご依頼をいただき色彩配色と事例についての本が出る予定です。
執筆はこれからなのですが、詳細が分かり次第告知をさせていただきます!

お楽しみに!

Pocket

たじま ちはる

画像:たじまちはる

マーケティングとデザイン

ヒトとモノとコトを最適な形で伝えるために、戦略、マーケティングを理解し、目的を達成するためのデザインを行う。
デザインの設計という面を伝えること、デザインとその周囲をつなげていくために、登壇や個人メディアでの発信にも力を入れている。